2023.9

9/19 安定と変化

安定した心と身体であるためには、変化が必要。
過去に執着せず、今に即した生き方をするために、マインドフルネスが役立つ。

9/11 カパラバティ

アタマの中がぐるぐるして、止まらない時
ストレス発散にも!
やる気や意欲をおびき出す呼吸法。

9/4 じぶんのまま、くつろげる場所

持続可能な、在り方。じぶんがじぶんにとって安心できる存在になる。

2023.8

8/28 病気にされない生き方

外からの刺激(情報)によって、病気(問題という認識・苦しみ)をつくらせないため、じぶんの心を観る方法。

8/21 じぶんの基準値

私達はじぶんの中の基準値を基に、良い・悪いなど評価する。
もし苦しくなっていたら、モノサシを手放し、「あるがまま」を観て欲しい。

8/14 繋がりの中生かされている

「私」は独立単体で存在し得るものではなく、さまざまな繋がりの中、生かされていることを思い出す。

8/7 事情があります!

イヤな言動を正論でバッサリ斬り捨てたり、いうことを聞かせようとする前に、背景にある「事情」に想いを馳せる。

2023.7

7/31 災難をのがるる妙法

江戸時代の禅僧 良寛さんの言葉から学ぶ
自らの「心の抵抗」が生み出す災難を減らす方法

7/24 気づきと認知バイアス

気づくことができるから、選択できる。認知バイアスについて。

ご紹介したサイト↓
錯思コレクション

7/10 悩みと瞑想

心がつくった悩みは瞑想で軽くできる。理論と実践

7/3 共感瞑想

この人も私と同じ。
人間の共通性、人との繋がりを思い出す共感瞑想。

2023.6

6/26 最近の苦行レポート

起きていることそのものより、そこに意味を付随させる無意識の思考が苦しみの原因。ストーリー展開をストップさせるラベリング瞑想。

6/19 右の掌と幸せ

いつか幸せになるのではなく、今ここにある幸せに気づくための考え方。

6/12 瞑想と集中

集中を引き起こすための瞑想
①集中瞑想
後天的に集中力が養われる
②観察瞑想
注意を細かく分割。
思考が静かになることで、集中が起こる

6/5 豊かに生きる

じぶんにとっての豊かさに気づき、目の前のものを受けとる心を育むマインドフルネス。

2023.5

5/29 ムリをしない

ムリをしない、はじぶんに対する優しさだけじゃない。まわりに向けたメッセージ

5/22 ウジャイ呼吸

瞑想の長さの違い 大掃除とこまめなお掃除 今のお部屋にくつろぐマインドフルネス

5/15 人生を長くする方法

日々起きることを新たな気持ちで体験できたら、人生は長くなる。

5/8 バランスを大切にする

じぶんにとって「ちょうど良い」を知るためのヨガと瞑想

2023.4

4/24 縁起の瞑想

今ここにあるもの じぶんを支えてくれているもの 繋がりに気づく瞑想

4/17 一切皆苦

全ての物事の中には「苦」のタネがある。 苦を発芽させないための、マインドフルネス

4/10 全力を出そうとしない

ムリは緊張・力みを生み、疲れてしまう。全力を出そうとせず、じぶんのペースで新年度を。

4/3 非日常とマインドフルネス

非日常の楽しさが増え、苦しみが減る、マインドフルネス

2023.3

3/27 止まると観る

思考が止まらなくても、観察できたら大丈夫!

3/20 変化

起きていることは、全て変化であり、喪失は存在しない。正しく見つめ、現在地点に立つためのヨガと瞑想。

3/13 今ここ最優先

一旦想いを手放し、今起きていることを最優先にしてみる練習

3/6 変化と共に過ごす

季節の変わり目、大きな変化と共に過ごすためのDoとBe

2023.2

2/27 楽しいマインドフルネス

楽しいマインドフルネスのやり方 座るための身体づくり 数を数える呼吸

2/20 ボディスキャン

身体の声に耳を傾け、身体の感覚から学ぶ

2/13 お守りと呪い

今ここにないもの=情報に利用されず、上手く使いこなすには?

2/6 doingモードの役割

本来のじぶんの状態にするためのdoing

2023.1

1/30 DoとBe

DoとBe、ふたつの心の状態を使い分けると、生きやすくなる!

1/23 自己学習

じぶんの内側を観察し、自らの体験から学ぶ。 カパラバティの実践

1/16 痛みとマインドフルネス

ボディスキャン 疲れている時もできるヨガ

1/10 サンカルパ瞑想

願った未来がやってくる、サンカルパ瞑想 理論と実践

2022.12

12/26 じぶんにもありがとう

1年共に過ごしたじぶんをねぎらってあげましょう。

12/19 もやもやがスッキリするジャーナリング

①ずっと気にし続けていることに気づく ②わだかまっている出来事の中にもある、良い面に気づく

12/12 良かったことに気づく

マインドフルネスで心の大掃除。 ジャーナリングで良かったことを書き出す!

12/5 心の中もスッキリ整理整頓

マインドフルネスは心のお掃除法。 無意識にしまい込んでいる概念が緩み、心の中がスッキリと風通し良くなります!

2022.11

11/28 怒りの感情とマインドフルネス

怒りの感情に巻き込まれなくなるマインドフルネス。ヨガや呼吸法を使ってイライラを正しく発散させる方法。

11/21 感謝の瞑想

どんなものも期限付き。当たり前などなく、今そこにあるのは有難いこと。そのことに気づく感謝の瞑想。

11/14 出会う人皆我が師

じぶんでは気づけないことも、他の人が教えてくれます。どんな言葉も一旦受けとめ、じぶんの内側に気づくための、マインドフルネス。

11/7 観察する瞑想

起きていることに対し、やさしさと共にただ観察できる視点を養うことで、じぶんや身近な人との関係が変化する。

2022.10

10/31 ストレスを減らすマインドフルネス

自律神経を乱す原因、ストレスに対し、マインドフルネスや瞑想が効く理由。

10/25 カパラバティで呼吸筋をほぐす

呼吸をつかって、呼吸筋の緊張をとるシリーズ第二弾、カパラバティ。横隔膜が上下し、マッサージされます。Doの後のBe、心を整える効果も。

10/17 完全呼吸

呼吸を使って呼吸の抑圧や緊張をとる、完全呼吸。

10/3 自律神経のバランスを整える

①呼吸②身体③心 この3つにアプローチすることで、自律神経のバランスを整えます!

2022.9

9/26 じぶんを生きる

凸凹があるまま、今のじぶんと生きていく=自己受容

9/21 セルフコンパッション

じぶんに向けた思いやり、やさしさの練習

9/12 自己受容②じぶん憲法改正

じぶんや物事を評価する基準=憲法の存在に気づき、生きやすいものに改正する。

9/5 自己受容①

自己受容って何? わかっていても、できない理由。 マインドフルネスでわかるとできるを繋げる!
4分20秒 誤)doingが満たされていない 正)beingの誤りですm(__)m

2022.8

8/29 プロセスを楽しむ

ないからこそ、楽しめる変化がある。今だから見えるもの、味わえる感覚がある。何かができるようになった未来ではなく、今ここにあるものを丁寧に受けとり、楽しむ時間。

8/22 相反する力を使う

緊張と弛緩 動と静 相反する概念を使うことで、整える方法があります。

8/8 ウジャイ呼吸

修習と離欲(ヨガスートラより) 結果に執着せず、今を楽しみながら、ただ続けていくうちに、願う未来が向こうからやってきます! 太陽礼拝パート1とウジャイ呼吸

8/1 心のお天気と太陽礼拝

カンタンに心を整える方法。 ①10秒深呼吸②ライオンのポーズ③ヨガのアーサナ④大切な人の幸せを願う。

2022.7

7/25 ジャーナリング応用編

どこを切り取るかで、見える世界が変わります。テーマを決めたジャーナリング。①良かったこと②気になっていること

7/19 ジャーナリング 振り返り編

ジャーナリングを見返すことで得られる、内側からの気づきが、今や過去を変えます!

7/11 エネルギー漏れはどこから?

無自覚な思考の働きにより、エネルギーを消耗していませんか?そのことに気づくための、マインドフルネスとジャーナリング。

7/4 プチジャーナリング

願いに気づくジャーナリング。 ヨガや瞑想の後行うと、抑圧する思考が小さくなるので本当の願い「want to」に出会うことができる。

2022.6

6/27 ヨガのゴールは?

人それぞれヨガの目的はいろいろあれど、最終的なゴールは心を整えるため。そのための実践。

6/20 願いを叶える瞑想

脳の働きを利用した、ふたつの瞑想。 リセットとインストールで、本当の願いに出会い叶えていける。

6/13 歩く瞑想

と脚の歪みを解消し、いつまでも元気に歩ける身体へ整えてから、歩く瞑想の実践。

6/6 食べる瞑想

食べることに心を向けるからこそ、受けとれる、おいしさや豊かさを味わう時間