2024.4

4/30 待つことの力

「待つ」ことと「今ここ」にあること。
然るべき時に然るべきことが起きる。
いろんなモノサシを手放し、じぶんやまわりの内なる力を信じることで、見える景色が変わる。

4/15 怖れを与えない生き方

人を憎むことは、じぶんにも怖れを与え、自分自身を脅かすことに繋がる。
赦すことで一番ラクになるのはじぶん。
まずは自分の内側にあるもの。
歓迎できないもの含め、全てを分け隔てなく受けとめることから実践。

4/8 現実とは?

現実とは?滝行で見える世界が変わる理由。
足首の柔軟性と安定性を高める動き。

4/1 ちょっぴり嫌いな人の幸せを願う

私の嫌いな人も、私と同じ。幸せでありたいと願っている。
「仲間」という枠を広げることで、世界と調和し、心穏やかになる瞑想。

2024.3

3/25 バランスをとる

不安定になりがちな季節にも。
日々カラダや呼吸にアプローチしてバランスをとる実践を。
木のポーズ、丹田呼吸の実践。

3/18 最優先して欲しいこと

やるべきことはたくさんあるけれど、カラダあっての私たち。
身体のケアも忘れずに。首のコリを解消。
(はじめ音声が悪くて申し訳ございません)

3/11 ストーリーを手放す

起きていることに勝手に意味づけ(ストーリー展開)をする私たち。
ストーリーを手放せたら、置かれた状況は変わらなくても、思考がつくる苦しさが減る。

3/4 気づくこと

全ては気づくことから始まる。
身体の使い方、心の癖。無意識にやっているものが今のじぶんをつくっている。
不調をきたす使い方も、「気づくこと」ができたら少しずつ変化する。
ヨガ・瞑想は気づきのトレーニング。

2024.2

2/26 ウジャイ呼吸

自律神経のバランスを整えてくれるウジャイ呼吸の実践。

2/19 ありのままとそのまま

ありのままとそのままは違う。
生きていくうちに身にまとった、じぶんを縛る概念(そのまま)を手放した時、出会えるのが今のありのままのじぶん。

2/13 体験する

確かにある「今ここ」を体験するためのヨガ・瞑想。

2/5 ことばの力 ラベリング瞑想

言葉が持つ力を使って「今ここ」に戻るラベリング瞑想と、言葉がない「ありのまま」を体験するヨガ・瞑想の時間。

2024.1

1/29 サンカルパ瞑想の実践 

今までの理論を基に実践。
言語化できた方は、終了後記録しておきましょう。
どうやろうか考えたり、がんばる必要はありません。
上手くいっていたら、ただ新しい行動が自然と、軽やかにひき起こされます。

1/22 サンカルパで願った未来がやってくる

本当に願うもの、ありたい姿をじぶんに染み込ませることで、何が起きても願った現実に近づき、やがてそうなっていく。

1/15 じぶんの中にある願いに気づく

人それぞれ幸せのカタチ、求めているものは違い、答えはじぶんの中にある。
ミスマッチが起きないように、じぶんの心の声を聴き、感じていることを大切にする。

1/9 どんな1年でありたい?

今年1年、どうありたいか?どんな気持ちで過ごしたいのか?
心の声に気づき、満たしていくことで、幸せな1年であることができる。

2023.12

12/25 今年の終わりに

いろんな事があった1年だけど、私たちは確かに「今ここ」に存在できている、 ということに気づきます。
決して当たり前のことではありません。
1年を振り返り、苦楽を共にした自分をねぎらい、感謝する瞑想。

12/18 良くなかったことを見つめ直す

今年辛かったこと、苦しかったことが、時を経てどんな風に変化しているのか気づく。
ネガティブな出来事から気づき、得られたものは何ですか?

12/11 良かったことにも気づく

ネガティブに偏りがちな記憶を手動で補正!

12/4 1年を振り返るジャーナリング

スケジュール帳や今年の記録を見返して、改めて1年を振り返る。
その時気づいたことをジャーナリング。

2023.11

11/27 ストレッチ瞑想

ストレッチを行う+その感覚にフォーカス!
良い姿勢を自然と保てる
瞑想効果もアップする
とってもお得なストレッチ瞑想

11/20 もらい事故防止

心と身体に安定感と柔らかさがあれば、防げる事故がある。

11/13 思い通りにならないじぶん

思い通りにならない自分。
だからこそ、優しさと共にコミュニケーションをとることで、じぶんと良い関係を築くことができる。

11/6 じぶんの価値とは?

じぶんの価値とは①関係性の中において生じるもの②存在そのもの
①は相手によって変わり②は不変で測れないもの

2023.10

10/30 マインドフルネス変装

ムリをしなくても、ゆとりをシェアすることで、みんなが豊かになる。心のゆとりをつくるためのヨガと瞑想

10/23 人生における学び

私たちは起きること全てを人生の学びに変換することができます!そのことに気づくヨガと瞑想。

10/17 ど真ん中に飛び込む

イヤなことが起きた時。
その後、似たような体験を回避すると、いつまでもイヤなまま。
心の体力がある時、ど真ん中に飛び込み、起きていることをちゃんと観てみると捉え方が変わる。

10/2 丹田呼吸

丹田(おへその下3cm)に呼吸を落としていく、丹田呼吸。 心も身体もどっしりと、グランディングできる。

2023.9

9/25 思考は刃物

無意識の思考に傷つけられない
思考と上手く付き合うトレーニング
五感を使った瞑想

9/19 安定と変化

安定した心と身体であるためには、変化が必要。
過去に執着せず、今に即した生き方をするために、マインドフルネスが役立つ。

9/11 カパラバティ

アタマの中がぐるぐるして、止まらない時
ストレス発散にも!
やる気や意欲をおびき出す呼吸法。

9/4 じぶんのまま、くつろげる場所

持続可能な在り方。じぶんがじぶんにとって安心できる存在になる。

2023.8

8/28 病気にされない生き方

外からの刺激(情報)によって、病気(問題という認識・苦しみ)をつくらせないため、じぶんの心を観る方法。

8/21 じぶんの基準値

私達はじぶんの中の基準値を基に、良い・悪いなど評価する。
もし苦しくなっていたら、モノサシを手放し、「あるがまま」を観て欲しい。

8/14 繋がりの中生かされている

「私」は独立単体で存在し得るものではなく、さまざまな繋がりの中、生かされていることを思い出す。

8/7 事情があります!

イヤな言動を正論でバッサリ斬り捨てたり、いうことを聞かせようとする前に、背景にある「事情」に想いを馳せる。

2023.7

7/31 災難をのがるる妙法

江戸時代の禅僧 良寛さんの言葉から学ぶ
自らの「心の抵抗」が生み出す災難を減らす方法

7/24 気づきと認知バイアス

気づくことができるから、選択できる。認知バイアスについて。

ご紹介したサイト↓
錯思コレクション

7/10 悩みと瞑想

心がつくった悩みは瞑想で軽くできる。理論と実践

7/3 共感瞑想

この人も私と同じ。
人間の共通性、人との繋がりを思い出す共感瞑想。

2023.6

6/26 最近の苦行レポート

起きていることそのものより、そこに意味を付随させる無意識の思考が苦しみの原因。
ストーリー展開をストップさせるラベリング瞑想。

6/19 右の掌と幸せ

いつか幸せになるのではなく、今ここにある幸せに気づくための考え方。

6/12 瞑想と集中

集中を引き起こすための瞑想
①集中瞑想
後天的に集中力が養われる
②観察瞑想
注意を細かく分割。
思考が静かになることで、集中が起こる

6/5 豊かに生きる

じぶんにとっての豊かさに気づき、目の前のものを受けとる心を育むマインドフルネス。

2023.5

5/29 ムリをしない

ムリをしない、はじぶんに対する優しさだけじゃない。まわりに向けたメッセージ

5/22 ウジャイ呼吸

瞑想の長さの違い 大掃除とこまめなお掃除 今のお部屋にくつろぐマインドフルネス

5/15 人生を長くする方法

日々起きることを新たな気持ちで体験できたら、人生は長くなる。

5/8 バランスを大切にする

じぶんにとって「ちょうど良い」を知るためのヨガと瞑想

2023.4

4/24 縁起の瞑想

今ここにあるもの じぶんを支えてくれているもの 繋がりに気づく瞑想

4/17 一切皆苦

全ての物事の中には「苦」のタネがある。 苦を発芽させないための、マインドフルネス

4/10 全力を出そうとしない

ムリは緊張・力みを生み、疲れてしまう。全力を出そうとせず、じぶんのペースで新年度を。

4/3 非日常とマインドフルネス

非日常の楽しさが増え、苦しみが減る、マインドフルネス

2023.3

3/27 止まると観る

思考が止まらなくても、観察できたら大丈夫!

3/20 変化

起きていることは、全て変化であり、喪失は存在しない。正しく見つめ、現在地点に立つためのヨガと瞑想。

3/13 今ここ最優先

一旦想いを手放し、今起きていることを最優先にしてみる練習

3/6 変化と共に過ごす

季節の変わり目、大きな変化と共に過ごすためのDoとBe

2023.2

2/27 楽しいマインドフルネス

楽しいマインドフルネスのやり方 座るための身体づくり 数を数える呼吸

2/20 ボディスキャン

身体の声に耳を傾け、身体の感覚から学ぶ

2/13 お守りと呪い

今ここにないもの=情報に利用されず、上手く使いこなすには?

2/6 doingモードの役割

本来のじぶんの状態にするためのdoing

2023.1

1/30 DoとBe

DoとBe、ふたつの心の状態を使い分けると、生きやすくなる!

1/23 自己学習

じぶんの内側を観察し、自らの体験から学ぶ。 カパラバティの実践

1/16 痛みとマインドフルネス

ボディスキャン 疲れている時もできるヨガ

1/10 サンカルパ瞑想

願った未来がやってくる、サンカルパ瞑想 理論と実践

2022.12

12/26 じぶんにもありがとう

1年共に過ごしたじぶんをねぎらってあげましょう。

12/19 もやもやがスッキリするジャーナリング

①ずっと気にし続けていることに気づく ②わだかまっている出来事の中にもある、良い面に気づく

12/12 良かったことに気づく

マインドフルネスで心の大掃除。 ジャーナリングで良かったことを書き出す!

12/5 心の中もスッキリ整理整頓

マインドフルネスは心のお掃除法。 無意識にしまい込んでいる概念が緩み、心の中がスッキリと風通し良くなります!

2022.11

11/28 怒りの感情とマインドフルネス

怒りの感情に巻き込まれなくなるマインドフルネス。ヨガや呼吸法を使ってイライラを正しく発散させる方法。

11/21 感謝の瞑想

どんなものも期限付き。当たり前などなく、今そこにあるのは有難いこと。そのことに気づく感謝の瞑想。

11/14 出会う人皆我が師

じぶんでは気づけないことも、他の人が教えてくれます。どんな言葉も一旦受けとめ、じぶんの内側に気づくための、マインドフルネス。

11/7 観察する瞑想

起きていることに対し、やさしさと共にただ観察できる視点を養うことで、じぶんや身近な人との関係が変化する。

2022.10

10/31 ストレスを減らすマインドフルネス

自律神経を乱す原因、ストレスに対し、マインドフルネスや瞑想が効く理由。

10/25 カパラバティで呼吸筋をほぐす

呼吸をつかって、呼吸筋の緊張をとるシリーズ第二弾、カパラバティ。横隔膜が上下し、マッサージされます。Doの後のBe、心を整える効果も。

10/17 完全呼吸

呼吸を使って呼吸の抑圧や緊張をとる、完全呼吸。

10/3 自律神経のバランスを整える

①呼吸②身体③心 この3つにアプローチすることで、自律神経のバランスを整えます!

2022.9

9/26 じぶんを生きる

凸凹があるまま、今のじぶんと生きていく=自己受容

9/21 セルフコンパッション

じぶんに向けた思いやり、やさしさの練習

9/12 自己受容②じぶん憲法改正

じぶんや物事を評価する基準=憲法の存在に気づき、生きやすいものに改正する。

9/5 自己受容①

自己受容って何? わかっていても、できない理由。 マインドフルネスでわかるとできるを繋げる!
4分20秒 誤)doingが満たされていない 正)beingの誤りですm(__)m

2022.8

8/29 プロセスを楽しむ

ないからこそ、楽しめる変化がある。今だから見えるもの、味わえる感覚がある。何かができるようになった未来ではなく、今ここにあるものを丁寧に受けとり、楽しむ時間。

8/22 相反する力を使う

緊張と弛緩 動と静 相反する概念を使うことで、整える方法があります。

8/8 ウジャイ呼吸

修習と離欲(ヨガスートラより) 結果に執着せず、今を楽しみながら、ただ続けていくうちに、願う未来が向こうからやってきます! 太陽礼拝パート1とウジャイ呼吸

8/1心のお天気と太陽礼拝

カンタンに心を整える方法。 ①10秒深呼吸②ライオンのポーズ③ヨガのアーサナ④大切な人の幸せを願う。

2022.7

7/25 ジャーナリング応用編

どこを切り取るかで、見える世界が変わります。テーマを決めたジャーナリング。①良かったこと②気になっていること

7/19 ジャーナリング 振り返り編

ジャーナリングを見返すことで得られる、内側からの気づきが、今や過去を変えます!

7/11 エネルギー漏れはどこから?

無自覚な思考の働きにより、エネルギーを消耗していませんか?そのことに気づくための、マインドフルネスとジャーナリング。

7/4 プチジャーナリング

願いに気づくジャーナリング。 ヨガや瞑想の後行うと、抑圧する思考が小さくなるので本当の願い「want to」に出会うことができる。

2022.6

6/27 ヨガのゴールは?

人それぞれヨガの目的はいろいろあれど、最終的なゴールは心を整えるため。そのための実践。

6/20 願いを叶える瞑想

脳の働きを利用した、ふたつの瞑想。 リセットとインストールで、本当の願いに出会い叶えていける。

6/13 歩く瞑想

と脚の歪みを解消し、いつまでも元気に歩ける身体へ整えてから、歩く瞑想の実践。

6/6 食べる瞑想

食べることに心を向けるからこそ、受けとれる、おいしさや豊かさを味わう時間